おもちゃが増えると悩みが増える?

子供達の誕生日やクリスマスはどうしてもプレゼントが増える。
ありがたいことに祖父母や叔父叔母からももらえる。
私自身は親(とたまに祖父母)以外に誕生日プレゼントをもらう習慣がなかったので、
最初はビックリしたが、甥姪っ子たちが喜んでいるのであげることには特に抵抗はなくなった。

子どもが生まれてもらう側になるとおもちゃが一気に増える。
おもちゃが増えると喧嘩も増える気がする。
上の子はまだまだ自分のおもちゃへの執着がある一方で相手のおもちゃも気になるお年頃。
下の子は貸して、どうぞ、ができる年齢でもない。
新しいおもちゃが原因で喧嘩が起きると、なんで安易におもちゃ増やしたんだろうみたいな思考が始まる。
そんなおもちゃもすぐに生活に馴染んでいくし、
子供の喜んでいる姿や、ちゃんと「〇〇にもらった車」と呼んでる姿は可愛い。
わかっているけど、毎回この流れを通らないといけないと言うことは自分のために覚えておこう。

他の悩みで言うとおもちゃが増えると片付けも難易度が上がる気がする。
今は子供が遊ぶ場所が目が届くリビングにしているので
必然的におもちゃはリビングに散乱する。
我が家は下の子がたまに夜中授乳で起きるのでリビングに布団を敷いて上の子と寝室を分けている。
そのためリビングは夜は完全に片付けするようになっている。
面倒だけどそのおかげで片付け習慣が当たり前になっていてそれはよかったかなと思う。

一方でおもちゃが増えてくると片付けが大変になるので少しでも減らしたくなる。
よく聞く

「一つ増やしたら一つ減らそう」

「この箱に入る分だけ」

が通用する年齢まではあと少しという感じなので
なんとなくあまり使われていないおもちゃを別のところに置いておいて、
長く思い出されなかったら手放していくと言う流れになっている。
この時決して目に入るところには置いてはいけない。
目に入ると一気に思い出してまた遊んでしまうから。
目に入らないところに置いておいてもあれ知らない?って聞かれることがあるので
子供は記憶力がいいんだなと思う。
勝手に人のものを管理している状態なので何となく罪悪感が拭えない。
めんどくささも少々。
早く自分で管理してほしいなと思うけど
もう少しは仕方がないよねと葛藤がある。

そんな中やってくるイベント毎。
子供が小さくおもちゃが家に少ない頃は純粋に選ぶのを楽しめていたけど
最近は色んな要素を考える必要が出てきて難易度が上がっている。
子供が喜ぶものが第一で
下の子が危なくないか
あまりにも片付けにくくないか、収納に収まるか
長く使えると嬉しいけれど・・・
そんなことを考えながら選ぶと、つい既に持っているものの派生を選びがち
レゴとか色んな種類があるので選びやすい
絵本も嬉しいし選びやすい
うーん何にしようかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました