1人目と2人目の離乳食の違い、初めからこうしていれば・・・

1人目と2人目シリーズ
しばらく悪戦苦闘した話が続くので結論はまとめに。
まとめだけ見ると当たり前になるんだけど・・・。

1人目の離乳食を始める時の気持ち

1人目の時は母乳にまぁまぁ苦戦し、なかなかメンタルがやられていたので
ずっと「早く離乳食が始まれば、この苦しみから抜け出せるはず」と期待していた。
料理することも好きなのもあわさり、離乳食は気合い十分でスタート。
結局離乳食を始めたところで母乳問題が完全に解決するわけもなく
(離乳食初期は食べた後に母乳→ミルクが必要なわけで)
母乳問題はなんとなく時の流れや卒乳が近づくにつれて解決というか解消していった。
詳しくは授乳編に書きます。

1人目の離乳食の取り組みや気づき

そんなわけで1人目の離乳食は本に書いてあるように実施。
最初に苦労したのはほうれん草。
ほうれん草は湯がいた葉を棒状に冷凍しておき、擦りおろせば簡単⭐︎と書いてあり、
なるほど!と思って実践。
すると冷凍するときの棒状の直径が小さすぎたからか、擦りおろしの器具が悪かったからか、
少し擦りおろすと冷凍ほうれん草が折れる。

「えっ・・・」

めげずに擦りおろすものの折れる折れる。
モタモタしていると今度はほうれん草が溶け始め、すりおろせなくなるという・・。
なんとか擦りおろしたものも青い匂いが強く「なんかあんまり美味しくなさそう・・・」
(離乳食自体、食べる練習であって、すごい美味しそうなものばかりと言うわけではないけど)

上の子はそこそこ食べる方で食べない苦しみはなかったのでよかったが、
離乳食初期の後半から中期にさしかかるころ、2回食にパワーアップ!
その時に気づいた。

「あ、これ、めっちゃ大変・・・これが将来的には1日3回!?」

無理だわ、うん、無理
そんな感じでした。

2人目の離乳食

2人目は1人目の時の下ごしらえの方法を少しは覚えているということも大きかったけど、
楽に行こう!と決めていたのでスタートからベビーフードやコープを活用
使ってみてよくわかったけどコープの裏ごしシリーズ(?)は本当に楽チン!
必要な分をとって電子レンジをかけるだけ。
にんじん、かぼちゃは滑らかで甘くて赤ちゃんも好きそう
1つのブロックがちょうど良い10g前後で作られているので楽!
強いて言うなら初期以降は噛む練習のためにつぶつぶが欲しくなるかもしれないけど
おかゆに混ぜるとかならおかゆの水加減を調整すればこれでよし。
他にも野菜の滑らかキューブだったり
月齢が上がってきたらまた別の商品があったりして助かる!
調味料を使っていない商品もあって、色んな考えのママたちが使いやすいんじゃないかな。

特にストックとして便利だった。
離乳食はアレルギーの確認にも重きを置かれるから
一つ新しい食材を取り入れると他のものは食べたことあるもので構成する必要がある。
2回食になってくると朝は病院に行きやすいからと言う理由で新しい食材を取り入れられるけど
夕方以降だと食べたことのあるもので構成する必要がある。
そのためにある程度は食べたことある食材のストックも必要だったりして
普段のご飯にプラスするには手間がかかる。
裏ごしとか時間かかるし、たくさん作れないし、
自分で作った冷凍ストックは1週間で使い切るべしって書いてある。
全部手作りでしてると常に在庫管理をしないといけなくなって、脳の容量を結構使っていた気がする。

デメリットとしては冷凍庫の容量を使うということ。
おかゆの冷凍も結構嵩張るのに色々冷凍ストックが増えると離乳食だけで
冷凍庫の氷の横の小さい方のスペースは埋まる、むしろ少し溢れている。
なので冷凍じゃないストックも合わせて使うのが良い
とうもろこしなどはパウダータイプがあるのでこれが楽で美味しいし
冷凍庫を圧迫しなくておすすめ。

先のほうれん草問題(笑)は和光堂のフリーズドライのキューブを使って対応
滑らかで、フリーズドライになっているからか青臭さが程よく抜けていて食べやすそう。
ほうれん草系は中期以降のベビーフードに入っていることが多いからアレルギーさえ確認できれば
初期にたくさん食べなくてもなんとかなると考えられた。

おかゆに関してはパウダータイプのおかゆのもと?に野菜入りとかもあるみたいなので
そういうものも使ってもいいかもしれない。
私は家で食べる分のおかゆは炊飯器で炊いていたが、
その方が子供が食べやすい粘度やつぶ感にしやすいと言う理由。
あと、単純に炊き立てのおかゆが美味しそうだなぁと思っていたから。
炊飯器で炊いていたから手間は掛からないのが大きい。
新しい食材は手作りして、その他は使えるものを利用してあまり手をかけずにできた。

まとめ

書き始めたら他の食材についてまだまだ書けそうだけど、

1人目
・頑張って全部手作り(特に初期)
・冷凍の在庫管理を気にする(どの食材をいつまでに食べ切る?、今日食べるものある?)

2人目
・コープの裏漉しシリーズ、離乳食向け商品を駆使
・ベビーフードも使用
・コープの商品などをベースにすることで食べるものがない問題を回避
 心の余裕ができた
 →在庫の食べ切る日も余裕を持って対応

料理が結構好きだと思っていたのに面倒と感じた離乳食作り。
平たく言うと全部作らなくていいんだよ
できるだけ頑張らないでね。
便利なものがこんなにあるんだよ。
この時代に生まれたことを感謝して使えるものを使って欲しい。

実は上の子からやっていて良かったこともあるけれど
長くなったので次回に書きます。
ベビーフードに頼る話になるんだけど・・・笑
すごくおすすめしたい笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました