面倒に感じる理由
過去にご飯を作るのが好きとは言ったものの
日々の献立を考えることや、ご飯を作るのは正直面倒くさい
だからどうするという解決にはまだ至っておらず、何が難しいかを考えたと言うお話です。
面倒に感じる理由
①子供が食べそうなものを基準にしてしまう
②作る時間が限られる
①子供が食べそうなものを基準にしてしまう
日々の献立をつい子供が食べるかどうかで決めてしまう。
我が家は上の子が汁物があまり好きではなく
(小さい頃はこぼすからと面倒になり、作らなかったことが多かったのが原因かも・・・・)
お味噌汁に野菜をいれればok!と言うわけにはいかず
どうしても1品ぐらい食べそうなものを献立に入れるようにしてしまう。
しかも野菜を何かしらは食べてほしいという気持ちも出てくると
かなり制限がかかる。
保育園の給食を完食してくれているので、
家の晩御飯は最低2日に1回は野菜を取れるメニューにするというイメージで過ごしている
②作る時間が限られる
今は育休中なので日中下の子がご機嫌だったり、お昼寝している隙に
作れるところまで作っておくことが多い。
仕上げはお風呂上がりの10−30分で焼いたり、時には揚げたり、そしてよそって・・・
育休前はそれこそ作りおきしてみたり、短時間で作れるものにしてみたり
今以上に制約があった。
以上のように自分が食べたいものを、好きな時間に作ることができないことがとてもストレスである。
本当はシチューが食べたいけど、子供はあまり食べない・・・
今日は何かしら食べそうな野菜メニューにしなければ・・・
餃子が食べたいし子供も好きだけど寝ている間に包みきれるか不安・・・
子供たちを見ながら揚げ物なんてできるかしら・・・
(これは子供の成長とともにだいぶできるようになってきましたが)
とか考えて献立作るの面倒じゃない!?
制約が多すぎる。
しかもスーパーで材料を探したり・・・
ほしいものがあまりに高いかしらと躊躇してメニューを変えたり・・・
いつもなんとかしたいと思いつつまだ答えが見つからない。
子供が食べそうとか考えずに出せば案外食べるかな?とか
(やっぱり食べなくてバナナとか食べ始めることが多い気がする)
毎日メニュー考えるの大変だから1週間献立表作る?とか
同じメニューを繰り返したら良い?とか
色々思うものの、結局あまりうまくいかない。
みんなどうしているんだろう。
とりあえず下の子は汁物大好きに育てたい(笑)
自分の食べたいものを気ままに作るのは楽しいのに・・・・
解決のヒントはないものか。
色々試してみて自分に合ったやり方をみつけたい。
コメント